実体験者にきいた、1人暮らしの自宅療養何が必要?(新型コロナ)

ニュース話題

新型コロナウィルスの第7波の勢いが止まりません。一人暮らしが「10日間自宅療養」してくださいといわれたら・・・

一人暮らしだと濃厚接触者はいない代わりに、同居人もいないため、意外な事で困ることがわかりました。
今日は、その点について書いてみたいと思います。

自宅療養の診断が下りるまで(車の場合)

「なんだか体調がおかしいぞ」と思ったら、各都道府県のホームページを見て、新型コロナの対応をしてくれる病院を探し電話をします。

月曜や祝日後はつながりにくいようですが、つながらなくても根気強くかけてみます。かかりつけの病院が診察に対応していれば、かかりつけ病院に行くほうが対応も速いようです。

病院に電話がつながったら、現在の症状を伝えます。(いつから、熱は?、ほかの症状は?など)

病院側が時間を指定してこられますので、指定された時刻に指定された場所にいきます
車の場合は、「車で待機」と言われます。

受診時の持ち物は、健康保険証、お薬手帳、飲み物、ハンカチくらいです。現金は必要ありません。
待ち時間が長いので、飲み物は必須です。

検査が終わると、医師と電話などで話をし、診断をききます。陽性で入院が必要でないと判断された場合は、「まっすぐ家に帰ってください」と言われます。ここから自宅療養が始まります

自宅療養の期間

症状のある場合の「自宅療養」について書いていきます。

某保健所に尋ねたところ、何らかの症状(例えば、発熱、関節の痛み、嗅覚異常など)が起こった日を0日として10日間が経過 かつ、発熱が収まってから72時間経過していれば、自宅療養は終了するとのことでした。

10日経過したときに、容態が思わしくない場合は自宅療養は終了せず、医療機関にかかることになりますが、少しの咳くらいなら自宅療養を終了し仕事に戻ってもよいそうです。

自宅療養期間は、体調が悪ければそれどころではないでしょうが、回復してくると外に出られない不便さを感じる期間になります。また、全く誰にも出会えないので、孤独を感じる人もいるそうです。

症状が出る前に、準備しておくとよいこと 7選

電池がきれていないか

自宅療養となってから熱が測れないとなっては困ります。また自宅療養中に停電などが起こらないとも限りません。体温計や懐中電灯の電池が切れていないか、見ておきましょう。電池の予備を用意しておくと安心です。

パルスオキシメーターの購入

パルスオキシメーターは血中酸素飽和度や脈拍が計測できるもの。肺がちゃんと動いているか、体のしんどさはどうかを知る目安になります。5,000円前後からあります。余裕があれば購入しておきましょう。(自宅療養中の貸し出しもあるようです)

備蓄をしておきましょう。

たくあんの缶詰


10日という長期間、どこにも出かけられません食糧・飲料など、腐らない物は今から準備しておきましょう。また忘れがちなのが、石鹸や洗剤トイレットペーパーなどの日用品消毒・うがい薬などです。たかが10日、されど10日、あっという間になくなる可能性もあります。事前に準備をしておきましょう。

配達してもらえそうな店をチェック

いくら備蓄をしていても、フレッシュな野菜や果物、滋養のある牛乳・卵などは日持ちがしません。配達してくれるサービスを使うのも一手です。近くのネットスーパーやコンビニ、生協などで配達してもらえるところをチェックしておきましょう。サービスによっては、事前に店舗で登録が必要な場合あります。置き配ができると配達する側もされる側も安心です。利用するかもと思うときは、事前に確認しておくと安心です。

日頃からのんでいる薬は残っているか

発熱後は、通常の診察を受けることが難しくなります。定期的に診察を受けて薬をもらっている方は、薬の残りが10日以上となるようゆとりをもって診察をうけておき、手元に薬をおいておくことも必要だと思います。

ビニール袋を買っておく

ごみを捨てに行くこともしばらくできませんが、感染源となるごみが増えることが予測されます。指定のゴミ袋のほかに、小分けできるビニール袋などを準備し、鼻水や痰をぬぐったティッシュやマスクなどを完全に密封して廃棄するようにしましょう。(回収いただく方の感染防止のためにも

コロナ関連ホームページをチェック

体調が悪くなってから、手続きなどをひとつひとつ確認するのはしんどいものです
都道府県や地域の保健所のコロナ関連のページをチェックし、受診できる医療機関や利用できるサービス、手続きなどをあらかじめ知っておくことをお勧めします。

また、のどが痛くて電話ができないこともあります。相談先のメールアドレスのチェックもお忘れなく。

首都圏で、電車でないと病院に行けない そんな方はどのように受診すればよいのか、事前に確認しておきましょう。

買っておいてよかったもの 5選

実際に10日間の自宅療養をした人からきいた、「買っておいてよかったもの」5選をあげました。

  • 冷湿布
  • 豆腐
  • そうめん
  • フルーツ
  • 経口補水液 または、熱中対策水

冷湿布

第7波のコロナは、熱とのどの症状が圧倒的に多いようです。
「喉からくる風邪に」という薬をのんでも効かないとききました。


その時に、お役立ちなのが冷湿布。炎症を起こして切るように痛いのどを外からひんやりと冷やして癒してくれます。「冷えピタ」でも代用できるかもしれません。

あると痛みがずいぶんましになるそうです。

豆腐

言わずと知れた栄養価の高い豆腐タンパク質補給にもってこいです。

この暑い夏には、冷ややっこで食べるのがおススメ、痛めたのどにもひんやりと口優しく食べることができます。

豆腐には、ポン酢体温を下げる働きのあるきゅうりをすりおろしたものをかけてもよし。
のどの炎症を抑えるショウガのすりおろし青ネギをかけるもよし。
ミネラル補給味付け海苔をかけるもよし。

スプーンですくって食べられ、思い切りかまなくても飲み込めるので、年齢を問わずおススメです。

フルーツ

体はウイルス退治というストレスがたまると、ビタミンCを大量消費します。
その失われたビタミンCを補うのに、フルーツはぴったり

夏の果物(野菜)には、水分を含むものも多いので、コロナの影響で尿が出にくい時にも体に良く働いてくれるのではとも考えられます。フルーツの香りも体と心を癒してくれます。

10日にも及ぶ自宅療養期間、レトルト食品ばかりでは、塩分のとりすぎも心配です。
お勧めのフルーツは、カリウムの多い生プルーン、すいか、メロンのほか、
ビタミンCの多いキウィ、オレンジ、ミカンもよいでしょう。

但し、おなかがゆるいにミカン系の果物は、余計にゆるくなるおそれがありますので、
そういうときはリンゴがおすすめです。

バナナカリウムが多め。バナナは、値段もお手頃で、体がしんどいときでもむくだけで食べられ手軽ですよね。

ただし夏の日持ちはしないので、スイートスポット(黒い点)が出てきたら、皮をむいて冷凍しておくとよいでしょう。

冷凍したバナナは、冷凍庫から出したらコップに入れ、適度に潰して牛乳と混ぜると、ひんやりして栄養のある飲み物になります。好みでレモン汁やはちみつを加えても。

そうめん

夏の定番そうめんは、病気でしんどい時におススメです。

熱が上がりそう・・と思う手前のまだ立っていられるときに、まとめてゆでておき、水でよく洗って、ざる上げし水を切ります。水を切ったらタッパーに入れて冷蔵庫で保存。

2日位までおいしく食べられます。濃縮麺つゆもうすめて冷蔵しておけば、のびることなく、ヒエヒエでのどごしのよいそうめんがすぐに味わえます。

そうめんは、ゆで時間が短いのも魅力の一つ。大きめの鍋に湯を沸かし、2、3束を放り込んで、沸騰してきたら差し水をして5分もゆでれば出来上がりです。何も考える必要がありません。

そうめんの具には、のどにきくショウガのすりおろしや、食欲をそそる大葉やワサビもよいでしょう。
焼きのり(味付け海苔)ミネラルがあって体を調整してくれます。

洗い物も少なくて済みますし、寒気がしたら、温めてにゅうめんにして食べることもできます。万能そうめん!

経口補水液 (熱中対策水)

1人暮らしの部屋は、おおむねエアコンが1基標準でついているタイプが多いと思います。
1日部屋にこもって寝ていると、換気もままならず、知らない間に壁からの熱や体の熱がこもり、熱中症になることも考えられます。

高熱で寒いと思っていたら、脱水を起こす寸前だったなんてことにもなりかねません。
1時間にコップ1杯の水分をとることが理想とされていますが、なかなかそこまでは飲めないことも。

そんなときには、経口補水液などを使って、瞬間に体を潤すことが大切と考えられます。
ゼリータイプもありますし、常温保存もできるのでお勧めします。(飲むときは冷やした方が飲みやすいですが)

まとめ

以上、一人暮らしで、新型コロナ自宅療養と言われた場合にむけた対策を書いてきました。

かからないにこしたことはありませんが、かかったとしても決して一人ではありません
遠慮せずに行政機関や医療機関に相談し、回復を第一に考えましょう。

都道府県や保健所のホームページでは、金銭面での生活の心配や孤独・不安の相談先も記載されているところがほとんどです。人権侵害を受けた場合の相談先も記されています。

健康保険に加入されている方は傷病手当金が受けられたり、業種によっては労災が適用される場合もあるかもしれません。
どうか安心してすごし、1日もはやい回復につなげていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました